五月人形の意味とお祝いの仕方

最終更新日 2024年11月5日 by andiwa

端午の節句

5月5日は「こどもの日」で、「端午の節句」とも呼ばれています。
端午の端ははじめという意味で、5月最初の午の日のことを指していましたが、何時しか午が五になり、5月5日が「端午の節句」として定着していきました。

庶民の間で広まっていった「端午の節句」は奈良時代から始まり、鎌倉時代には一時すたれたと伝えられています。
けれど、江戸時代になると5月5日は徳川幕府の式日となり、将軍をお祝いするようになりました。

そして将軍に男児が生まれると、のぼりなどを立ててお祝いし、次第に武士や庶民に受け継がれて広まっていきました。
厚紙で作った武者人形や兜なども飾るようになり、これらが五月人形や兜、鎧飾りなどに変わっていったようです。

鯉のぼりは武家の家で立てていたのぼりが、町人の間で変わっていった飾りです。
またこの節句に菖蒲はとても大切な縁起物で、昔から悪鬼を払うと言われ、家の屋根や軒先にさしたり、菖蒲酒にして飲んだりしました。

お嫁さんの実家から初節句のお祝いとして贈られる

このような縁起かつぎと共に、後継ぎとして生れた男の子が無事成長していくことを祈り、男の子の為の節句として定着していったのです。
この五月人形ですが、現在ほとんどがお嫁さんの実家から初節句のお祝いとして贈られます。

風習として定着しているようで、母方の祖父母が孫の為に心を込めて選びます。
昔は雛人形同様の段飾りが人気でしたが、飾るスペースがかなり必要な為、今はコンパクトなケースに入ったものが主流です。

事前にどのような人形が良いのかをリサーチすれば、もっと選びやすいでしょう。
せっかく高価な五月人形を貰っても、飾る場所がなければ意味がありませんものね。

収納スペースも用意しておくこと

それから時期が過ぎると仕舞わなければなりませんから、収納スペースも用意しておかなければいけないでしょう。
年中出しっぱなしの家庭もありますが、やはりお祝い事としての飾りですから飾る時期は守りたいものです。

また親戚や親しい人からの贈り物もあって、それは「端午の節句」に相応しい人形であったり、おもちゃであったりします。
頂いたお礼としてお祝い返しをしますが、大体一週間以内に、子供の名前で内祝いとするのが良いでしょう。

お品と共に、ちまきや柏餅、お赤飯などをつければより喜ばれる筈です。
初節句のお祝いパーティーをする場合は、親族や友人などを招いて会食すれば、良い記念となるでしょう。
多くの写真などを撮っておくと、子供が成長した時に懐かしい思い出として振り返ることができますね。