初めての新潟旅行:ワクワクが止まらない定番コース入門ガイド

みなさん、こんにちは!東京から新潟県妙高市に移住して、SNSで地域の魅力を発信している大森彩花です。今回は、私が実際に体験して「これはすごい!」と感動した新潟の魅力をたっぷりとお届けします。

皆さんは新潟というと、どんなイメージを持っていますか?「お米がおいしい」「雪が多い」という印象が強いかもしれませんが、実は想像以上にフォトジェニックなスポットや、若者に人気のカフェ、そしてインスタ映えするグルメスポットがたくさんあるんです。

東京で生まれ育った私が移住してみて発見した「新潟の魅力」と、観光客目線だからこそ気づける「おすすめスポット」をご紹介します。特に今回は、SNSでシェアしたくなるような素敵なスポットを中心に、初めての新潟旅行でも楽しめる定番コースをご案内しますね。

新潟旅行を楽しむための基本知識

新潟ってどんなところ?雪だけじゃない多彩な魅力

「新潟って、冬は寒くて雪が多いんでしょ?」

実は、そんなイメージだけじゃもったいない!新潟のハイエンドな魅力は、私たちの想像以上。新潟県の魅力は季節によって驚くほど表情を変えるんです。

春には日本海に沈む夕日と桜のコラボレーション、夏には広大な砂浜でマリンアクティビティ、秋には山々が織りなす紅葉絶景、そして冬には真っ白な雪景色とパウダースノーが楽しめます。

私が特に感動したのは、夕暮れ時の日本海です。東京では見られないような、空と海が溶け合うような夕焼けは息をのむほどの美しさ。スマホで撮影しても絵になる風景が広がっています。

================
▼ 新潟の魅力MAP ▼
================
🌸 春:日本海×桜のコラボ
☀️ 夏:ビーチ&マリンスポーツ
🍁 秋:山々の紅葉絶景
❄️ 冬:パウダースノー天国

旅行前に知っておきたい交通手段&アクセスのポイント

「新潟って、どうやって行けばいいの?」という声をよく聞きます。実は、アクセスがとっても便利なんです!

東京からは、上越新幹線「とき」で最短97分。私も東京の友達とよく会っているのですが、新幹線で2時間もかからずに行き来できちゃいます。

ここで、私が実際に使っている交通手段をシェアしますね:

┌─────────────┐
│   東京駅    │
└─────┬───────┘
      ↓ 上越新幹線(最短97分)
┌─────────────┐
│  新潟駅    │←─── 🚌 路線バス
└─────┬───────┘     🚕 タクシー
      ↓            🚗 レンタカー
   各観光地

特におすすめなのが、新潟駅でレンタカーを借りるプラン。私の地元・東京の友達が来た時も、「運転が楽しい!」と大好評なんです。道路が整備されていて、景色も楽しめるドライブコースが豊富です。

実は新潟県は南北に長く、海沿いから山間部まで様々な表情を見せてくれるんです。次のセクションでは、そんな多彩な新潟の定番観光ルートをご紹介します!

絶対外せない新潟の定番観光ルート

フォトジェニック散策:海沿い&街中の映えスポットめぐり

私が新潟に来て最初に驚いたのが、フォトジェニックなスポットの多さなんです。特に、日本海に沈む夕日は息をのむほど美しく、何度撮影しても飽きません。

オススメの撮影スポットを時間帯別にご紹介します:

【1日の撮影プラン】
朝陽 → 古町界隈  → 夕陽
↓        ↓         ↓
海辺   レトロ建築  日本海

特に人気なのが、夕暮れ時の万代橋周辺。新潟のシンボル的な橋で、夕陽に照らされる姿は思わずシャッターを切りたくなるほど素敵なんです。近くには、若者に人気のカフェも多いので、写真を撮りながらの散策が楽しめますよ。

イチオシグルメ巡り:新潟の美味しいお米と絶品ご当地グルメ

「新潟=美味しいお米」というイメージは、実際に住んでみて本当だと実感しています。でも、それだけじゃないんです!

ジャンルおすすめメニュー特徴
和食へぎそばつるっとした食感が絶品
B級グルメタレカツ丼甘辛いタレが病みつき
スイーツル レクチエ新潟生まれの洋梨スイーツ

私のイチオシは、古町にある「越後茶屋」の笹だんご。東京で食べたものとは、もう別物といっていいほどのもちもち感なんです。💡お土産にもぴったりですよ。

思わずシェアしたくなる!SNS向け旅のヒント

写真・動画映えテクニック:ドローン&スマホ撮影のコツ

SNSで新潟の魅力を発信している私からの、撮影テクニックをシェアします!

------------------
◆ 撮影のポイント ◆
------------------
🌅 朝夕:光が柔らかい時間帯を狙う
📱 構図:シンメトリーを意識
🎨 編集:コントラストを少し強めに

特におすすめなのが、スマホの超広角レンズを使った撮影。日本海に沈む夕日と、空に広がる雲のグラデーションが、まるで絵画のような一枚に収まるんです。

インスタストーリーズやライブ配信でリアルタイム発信

私が新潟の魅力を発信する時によく使うのが、インスタのストーリーズ機能。特に雪景色は、静止画より動画の方が雰囲気を伝えやすいんです。

ライブ配信のコツは、以下のような点に気を付けること:

┌─────────────────┐
│ ライブ配信のコツ │
└────────┬────────┘
         ↓
┌─────────────────┐
│ ・安定した通信  │
│ ・明るい場所   │
│ ・動きすぎない │
└─────────────────┘

特に新潟では、海辺や山間部でも意外と通信環境が安定しているので、臨場感のある配信がしやすいんです。次は、もう少しディープな新潟の魅力についてお話ししますね!

新潟ローカルを満喫!ちょっとディープな体験

地元クリエイターと出会うアート&雑貨巡り

実は新潟には、若手クリエイターがたくさん活動しているんです。私も移住してきて驚いたのですが、古民家をリノベーションしたギャラリーや、畳の部屋でワークショップを開くなど、伝統と現代アートが融合した空間がたくさん。

特におすすめなのが、古町周辺のアートスポット巡り。週末には様々なポップアップショップやワークショップが開催されていて、地元作家さんと直接お話ができる機会も。

================
▼ アート探訪MAP ▼
================
📍 古町アートストリート
   └→ 若手作家のギャラリー
📍 BANK LABOにいがた
   └→ 古い銀行をリノベした複合施設
📍 新潟市美術館
   └→ 現代アート×雪国文化

ウィンタースポーツ初心者も歓迎!スキー場&雪国アクティビティ

「雪が多いのは大変そう…」と思われるかもしれませんが、それが新潟の冬の醍醐味なんです!私も東京育ちで最初は不安でしたが、今では冬が待ち遠しくなってきました。

特に妙高市のスキー場は、初心者にも優しいコース設計で、インストラクターも丁寧。私の東京の友達も、「思ったより簡単!」と驚いていました。

アクティビティ難易度おすすめポイント
スキー体験★★☆☆☆初心者コース充実
スノーシュー★☆☆☆☆雪原散策を気軽に
かまくら作り★★★☆☆地元の方と交流も

⭐ 初心者向けTip:レンタル用品は全て揃っているので、手ぶらで来ても大丈夫です!

まとめ

新潟の魅力って、実際に訪れてみないと分からないものがたくさんあります。東京育ちの私が移住して見つけた「新しい発見」を、皆さんにもぜひ体験していただきたいな。

特におすすめなのは…

  • 🌅 日本海に沈む夕日×万代橋の絶景撮影
  • 🍙 笹だんごや地元グルメの食べ歩き
  • 🎨 古民家ギャラリーでアート鑑賞
  • ⛷️ 初心者でも楽しめるウィンタースポーツ

新潟旅行の計画を立てる時は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。そして、素敵な写真や動画が撮れたら、SNSでシェアしてみてください!

#新潟旅行 #新潟の絶景 #にいがたフォトジェニック などのハッシュタグを付けると、地元の方々とも繋がれるかもしれません。

皆さんの新潟旅行が、素敵な思い出になりますように。また

【最新版】長野から世界に羽ばたく星野リゾート

「星野リゾートの歴史について知りたい」
「星野リゾートの種類は?」
「Influx星野敦さんの経歴が気になる」

リゾートホテルの代表として星野リゾートを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
創業から100年以上の歴史を誇り、今もなお様々な挑戦を続けている総合リゾート運営会社です。
他のホテル会社にはない新しい発想は、リゾートやホテル宿泊に対して新しい価値を与え、泊まるだけでも楽しい体験を作り続けています。

【関連記事】Influx 星野敦 経歴

洋上風力に興味がある人必見!?家庭用風力発電なら設置可能?

星野リゾートが最初に作った旅館

星野リゾートが最初に作った旅館は長野県北佐久郡軽井沢町にありました。
今でも本社は長野県に置かれ、日本全国に多種多様な宿泊施設を作り続けているのも特徴でしょう。
創業から長い時間が経ち、人々の意識や環境も大きく変化を続けています。
時代の潮流に合わせて新しい宿泊施設の運営を行い、多くの宿泊客を受け入れ続けているのも魅力でしょう。
日本のホテル業界の歩みと共に発展を続けた企業であり、100年を超えてなお愛され続けています。

初代経営者の星野国次氏の経歴

初代経営者の星野国次氏は、元々は長野県の佐久で生糸業を営んでいました。
これから先の発展を考えた星野氏は星野温泉の掘削を始めます。
星野温泉旅館が開業したのは1914年のことです。
その翌年となる1915年には木製水車を利用した水力発電を開始すると、順調に発展を続けた星野温泉旅館には様々な文化人が訪れるようになりました。
1921年になると芸術自由教育講習会を開催し、内村鑑三や島崎藤村、北原白秋といった名だたる文化人も訪れて当時の文化を作り上げる礎としての活動を行っています。
時代は変わり1929年には水力発電所が開業しています。
これは二代目になる嘉政氏によるもので、一冊の本を参考にして水力発電所を作り上げた功績は今でも忘れられないものでしょう。

株式会社星野温泉と名称を変える

株式会社星野温泉と名称を変えたのは1951年のことで、グループはここからさらに発展を重ねていきます。
1974年に入ると星野エリアと隣接する敷地に多くの貴重な野鳥がいることが判り、国設の野鳥の森に指定されています。
国設の野鳥の森には自然豊かな風景が残り、人々の癒やしとなるものです。
変化していく時代の波が星野リゾートを飲み込んだのは1992年のことでしょう。
そもそもは1987年に施行のリゾート法により、古くから旅館業を営んでいる企業だけではなく、多くの企業が新規参入してくるようになりました。
多くの企業がより良い旅館、あるいはホテルの経営を目指して切磋琢磨する時代です。
変わりつつある時代の波に乗り遅れてはいかに旅館業としての歴史を積み重ねてきた企業であっても押し負けてしまう、そんな時代とも言えるでしょう。

星野リゾートは新たな価値観の取得を行う

新規参入に推されて廃業していく企業もある中で、星野リゾートは新たな価値観の取得を行います。
所有を本業とすることなく、運営会社を目指す現在の方針はこのときに生まれたものです。
事業内容を運営分野に特化することで顧客の満足度の獲得を目指し、さらに十分な利益の取得ができる企業体制へと移行しました。
運営を続けていくために欠かすことのできない企業ビジョンにリゾート運営の達人が設定されたのもこの時のことで、旅館やホテルを営んで行く上の基本方針として活かされています。
株式会社星野リゾートに改名を行った1995年には、ホテルブレストンコートも開業しています。
2001年にはリゾナーレ八ヶ岳、2003年にはアルツ磐梯リゾートなど相次いで新たなリゾートがスタートを切ったことを知っている人もいるのではないでしょうか。

星のやの第一弾となった星のや軽井沢

星野の企業理念を盛り込んだ新規開業はその後も続き、トマムリゾートは2004年、2005年からは新たに星のやブランドがスタートを切りました。
この新たなブランドとなる星のやの第一弾となるのが星のや軽井沢です。
創業の地でもある長野に作られた星のや軽井沢は、一度は泊まってみたい憧れのリゾートホテルとして多くの旅行者を集めています。
2010年になるとマスターブランド戦略が開始され、翌年となる2011年には界ブランドおよびリゾナーレブランドが始まりました。
星野リゾート・リート投資法人が東証に上場したのは2013年となり、観光特化の不動産投資信託としては日本発となります。
2014年にはKiaOraRangiroaの開始で初の海外運営案件に手を広げ、日本だけに留まることなく世界に羽ばたく企業へと成長を遂げています。
その後も順調な経営は続き、2018年にOMOブランドの開始、2019年には
BEBブランド開始と新たな戦略が次々生まれているのもこの企業ならではの強みでしょう。

まとめ

長野で旅館を営んでいた企業は今や世界に羽ばたく日本企業へと成長を遂げ、国内では多くの人が知る認知度の高い総合リゾート運営会社となっています。
現代に合わせた経営を続けるだけではなく100年後の未来を続けた企業作りにより、人々を魅了し続ける戦略を尽きることなく提示しています。
旅をする人が羽を休めてちょっと休息する、あるいは日常から抜け出して特別な空間で過ごす、そんな時間を過ごすために欠かせない施設を運営し、提供を行っている企業と言えるでしょう。

社員旅行の行き先を決めるコツを知りたい

社員旅行の目的について

社員旅行って、いったい何のために行われているのかあまり知らないという人もいるかもしれませんね。

主な目的としては、 社員同士の交流の場を設けることや組織の活性化に、普段お仕事を頑張っている社員たちのリフレッシュ目的 などです。

飲み会などでも交流をすることはできますが、日常から離れた場所で仕事化も解放されたときに、同僚同士でコミュニケーションをすることで普段とは違った一面を発見したり、意気投合して友人関係に発展することもあります。

普段仕事ばかりで、心身の疲労が高まっている人のストレス発散にもなります。

このように目的から考えると社員旅行にはメリットがたくさんありますが、誰もが喜んで参加したいと思えるようなプランを立てるのはとても難しいことですよね。

 

失敗しない計画を立てるには?

まずはとにかく参加者を確保しないことには始まらないので、このプランなら行ってみたいと思われるような内容を作る必要があります。

【参考】社員旅行の人気行き先ランキング[国内編]

若い社員中心の職場と、年配が多い職場では好まれる旅行先は当然違ってくるでしょうし、男女比率が違うとまた最適な答えも変わりますよね。

なるべく失敗しない計画を立てたいなら、安易に流行のスポットやSNS受けする場所を決めるのではなく、どうして社員旅行を開催するのか、その目的をはっきりさせることです。

ターゲットや目的の定まらないものは、どんなものでもうまく行かないものですよね。

 

旅行に参加する社員にアンケート形式でヒアリングする

幹事の独断で決定するのではなく、実際に旅行に参加することになる社員にヒアリングをしましょう。

回答しやすいアンケート形式が適しています。

単純に行先のリクエストをするだけではなく、どこで何をしたいかなど、深く切り込んだ質問をした方が参考になりますね。

実際に過去に社員旅行の幹事をした人や、旅行の参加者などに過去のことについて聞いてみるのも有効です。

 

実施するイベントなどもリクエストを聞く

社員旅行の大きな目的の一つである、社員同士のコミュニケーションですが、ただ旅行先で過ごすだけでは交流をするのは難しいという人も出てきます。

行先が決まったら、そこで実施するイベントなどもリクエストを聞きましょう。

せっかくの交流の場が、参加者にとって面倒であるものなら本末転倒ですし、参加率の低下にもつながります。

第三者の意見を聞きたい、旅行業界のプロのアドバイスを聞きたいと思ったら、職場の旅行などをプロデュースのサービスを提供している業者に相談しましょう。

予算や目的の範囲内で、モデルコースなどを提案してくれますよ。